翻訳と辞書
Words near each other
・ 円形脱毛症
・ 円形菌糸組織
・ 円形連続マーセル化機
・ 円形闘技場
・ 円形頭(蓋)症、円頭症
・ 円徳寺
・ 円徳院
・ 円心
・ 円心会館
・ 円心寺
円心寺 (本庄市)
・ 円応寺
・ 円応寺 (曖昧さ回避)
・ 円応教
・ 円恵法親王
・ 円成寺
・ 円成院
・ 円戸由香
・ 円振動数
・ 円教


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

円心寺 (本庄市) : ミニ英和和英辞書
円心寺 (本庄市)[えんしんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まる, えん]
 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
円心 : [えんしん]
 【名詞】 1. centre of circle 2. center of circle
: [こころ, しん]
 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [し]
  1. (n-suf) city 

円心寺 (本庄市) : ウィキペディア日本語版
円心寺 (本庄市)[えんしんじ]
円心寺(えんしんじ)は、現在の埼玉県本庄市にある浄土宗の寺院。山号を要行山、寺号を先求院。御本尊は阿弥陀三尊
== 歴史 ==
武蔵国児玉郡北部所在の後期本庄城の城主である小笠原信之が亡き母の菩提を弔う目的で天正9年(1581年)に建立された、と伝えられているが、歴史的矛盾が見られる(備考を参照)。慶長8年(1603年)、信之は実父の酒井忠次の為に堂宇を建立。後の慶長14年(1609年)、圓心房を呼び、開山させる。当時の山号は秀徳山であったが、元禄頃に改め、要行山とし、鴻巣勝願寺末となった。山門は天明年間に建てられたと伝えられ、その色から「赤門(あかもん)」の名で地元の人達に親しまれ、参詣対象となっている
一度火災を経験し、後に再建されるも、明治6年(1873年)に再び焼失。山門だけが残る。明治40年(1907年)、二度目の再建に至り、今日に続く。平成年間に入ってからは寄付を得て本堂を新築している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「円心寺 (本庄市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.